VMware上のLinuxをバックアップついでに毎日リブートしてて、月に1回あるかないかの頻度でうまく立ち上がらない件ですが、こちらの情報にあるようにtscが悪さしているようです。/sys/devices/system/clocksource/clocksource0/current_clocksourceで現在のclocksourceを見られますが確かに問題のゲストOSもtscを使っていました。で、くだんの記事にはtscを使わないようにブートオプションとして
clocksource=acpi_pmまたはclocksource=jiffies
を指定するとあります。ここで、問題となるのがどちらにすればよいのだろうということです。周りのPCはSMPマシンばかりなのですが、見てみるとtscかjiffiesでした。
acpi_pmで調べると、こちらの記述によると一部チップセットで不正確になるとか。VMwareはIntel 440BXを模擬していて、その問題が起こる一部のチップセットに入っているためなんかやばそうです。でも、tscを使わないようにするには、notscというブートオプションもある。ってことを知って、このほうがいちいちclocksourceを指定するよりすっきりしているなぁと、これをつけて起動したらacpi_pmとなっていました。どうやら、/sys/devices/system/clocksource/clocksource0/available_clocksourceにある
tsc acpi_pm jiffies
の内容の順番が優先順位のようです。だからnotscで起動したことで、
acpi_pm jiffies
になって、clocksourceがacpi_pmになったようですね。で、acpi_pmですが、特に時刻が遅れなどの問題なく使えています。ということで、acpi_pmにしたままとりあえずこのまま様子を見ようと思っています。