Mac OS X YosemiteでVMware Fusion 5が動かなくなったのでVirtualBox 4.3.18へ移行したのですが、ホストであるMacBook Pro本体のSDカードリーダーやUSBに接続したカードリーダーにアクセスできない現象が出ていました。どうやら調べてみるとこちらにあるように現在、VirtualBoxではUSB 3.0のサポートはされていないとのことです。他に優先順位が高い項目があるので後回しにされている模様。まあ、フリーソフトなので必要なら自分でプログラム作れってことなんでしょう。うちのMacBook ProはUSB 3.0のポートしかありませんので、このままではUSBデバイスがまったく使えないことになります。
でも、そのページにあるのですがホストにUSB 3.0ポートしかなくてもUSB 2.0のハブを経由すればUSB 2.0で接続できるとのこと。うちの環境ではカーナビのデータ更新でWindows上のソフトからSDカードを読み書きする必要があり、これがMac上の仮想Windowsでできればかなり便利です。
試しにUSB 2.0のハブを購入することにしました。アマゾンで売上上位のものでiBUFFALOのUSB 2.0ハブBSH4U06BL 。ヨドバシカメラで516円をポイント使って0円で入手です。それが今日、届いたので早速、MacBook ProのUSB 3.0ポートに2.0ハブを接続して、その先にカードリーダーを接続したところ、まずはMac OS側でマウントされますが、そのマウントを解除したところ、なんの問題もなくVirtualBox上のWindowsにマウントできました。
USBハブが必要なことと2.0の速度でしかアクセスできないデメリットはありますが、Extension Packと500円ぐらいの出費でこうも簡単にUSBも使えるようになるのはありがたいです。VirtualBoxなかなかいいですね。