PC
仕事で使っているノートPC。USBのType-Aが2つ。Type-Cが1つで、通常使う分には足りないことはないのですが、Type-Cを増やしたいという理由でアマゾンで購入です。クーポンがあって3000円弱でした。 Anker 332 USB-Cハブ Anker 332 USB-C ハブ (5-in-1) ブル…
アマゾンから届きました。1500円ちょっとでした。 Twozoh Micro HDMI to Mini HDMIケーブル Twozoh Micro HDMI to Mini HDMI 変換 ケーブル 1M (タイプD-タイプC) 4K 60Hz、ミニHDMI toマイクロHDMIケーブル 適格請求書発行可 Twozoh Amazon micro HDMIは完…
NHK ONE、NHKの新しいインターネットサービスが今日から始まりました。ユーザー登録にトラブルがあるようですが、ユーザー登録せずとも最初の同意画面でクリックすると今までどおりにサイト上のニュースや番組は見られるようです。 自分はNHKプラスのユーザ…
GoogleドライブをローカルのUbuntuにRcloneでバックアップをとる件で、接続にGoogle CloudでGoogle Drive APIを有効にした自分用のプロジェクトを作成して、認証情報をOAuth 2.0にしてそのシークレットで接続できるけど公開ステータスがテストだと7日後に再…
SwitchBotの温度計を購入して、スイッチングハブAT-XS910/8周りの温度を記録していまして、USBファンありで現状35℃から39℃ぐらいですかね。室温プラス10℃ぐらいで今後はさらに低くなると思います。そこで思いついたのが温度を記録しているんだから温度が下が…
現状Windows 11 Homeをインストールしてたまに使っているRyzen 9 3900XTマシンのマザーボードが故障しているっぽい件で、そういえばもう1台のRyzen 7 5800Xマシンのマザーボードを昨年のはじめに交換してて、それまで使っていたマザーボードASUSのPRIME A520…
VSCodeでhtmlファイルにMathJaxを使った数式を記入しています。解説文なので式の展開から詳しく順番に記述するんですが、予想外にCopilotが大活躍です。 最初の数行目から、地の日本語や今までの数式から意図を読み取って、先取りの入力がほぼ完璧です。Copi…
どうもうちのRyzen 9 3900XTマシンが壊れたっぽいです。 あんまり電源を入れないないのですが、1か月ぶりぐらいに電源を入れたらいつまでたっても画面が出力されません。電源ON時のビープ音も鳴らない状況。CPUやケースのファンは回っており電源はきています…
VSCodeでGitHub Copilotを使ってコードを書いてて、自分の操作方法の理解不足なんですけど、適用するとコード全体が壊滅的に修正されたり、書き換えてほしい古い部分が残ったりすることがありました。最近では注意深く適用するので、知らない場所が勝手に書…
フレッツ光クロスでひかり電話も契約しているので、10G LANポートのあるホームゲートウェイXG-100NEは無料で付いてきました。 いざ設置してみるとこれも結構熱をもちます。ファンレスの縦置きで下部から入った空気が上部に逃げるようになっていますが、その…
5年以上前に購入したApple Watch。そろそろ買い替えかと思っているのですが安価なSEでも3万5千円ほどとけっこうするのと、新しい機能が必要っていうこともないので今のが壊れず使えているうちはまだ当面買い替えはないです。 そんな中でも2年前に交換したバ…
いつものようにWindowsターミナルで複数のマシンへ並行的にコマンドを実行したところ、今まではひとつのウインドウ内で複数に分割されて一覧で見られるのに、split-paneで新たにタブが開いて一覧表示されなくなっていました。 最近Windowsターミナルのバージ…
GitHub Copilotの有料版。当初は様子見で毎月11ドルのプランとしていましたが、仕事をするうえで必要不可欠なので年支払いに移行しました。年110ドルとなります。 それまでに支払っていた月毎のプランの途中で切り替えたのですが、切り替えた日から残りのぶ…
10GスイッチングハブAT-XS910/8の底面にファンの風をあてて冷却するのに、空気の入口として少し浮かして設置しているところ、メタルラックで簡易な棚を作ってそこにファンとAT-XS910/8を置いて、下の空いたスペースに電源タップなど配置すればスペースができ…
フレッツ光クロスにして、うちの環境で唯一10Gに対応しているUbuntuマシンからOOKLAのテストを使った結果が上記です。結構ばらつきますがダウンロードで8Gぐらい、アップロードは3Gbpsぐらい出ることがあります。ちゃんと10Gの性能は得られている模様。 メイ…
アライドテレシスのAT-XS910/8を購入してファンレスとはいえ結構発熱があるのでアルミの大きなヒートシンクを上面に取り付けたりしていました。でも底面のほうが基盤が近いからか結構熱くなっており、下からファンで冷やしたほうが冷却の効果がありそうです…
アマゾンから届きました。 エレコム 電源タップ3ピン6個口2.5m エレコム 電源タップ 3ピン 6個口 2.5m ホワイト T-T1A-3625WH エレコム(ELECOM) Amazon 光回線の引き込み口で、ネットワークのスイッチとかルーターをまとめて置いてあるところの電源コンセン…
うちのWi-Fi-ルーターをAterm 7200D8BEに交換してのトラブルのまとめです。 大きいのはiPhoneでWPA3を有効にしているとiPhoneと接続できなくなる問題。こちらはWPA2のみとして対応しています。Wi-Fi 7でのApple側の問題かもしれませんが、iPhoneの市場シェア…
家のLANを10G対応にする件で有線の中心となるスイッチはAT-XS910/8を導入して、Wi-Fiルーターは10GポートをもつAterm 7200D8BEに。上流は10G対応となりましたがそこから下流のクライアントがまだまだです。 うちにはデスクトップマシンとして Windowsのi7-77…
2年ほど前に購入したロジクールの無線マウスM650 SIGNATUREなんですが、ここ数か月調子が悪いです。マウスを動かしてもカーソルがついてこない状況。最初はマウスパッドのほうが汚れたりして読み取りが悪くなっているかと思ってマウスパッドを交換しても状況…
アライドテレシスの10G、8ポートスイッチを購入してファンレスだからと思うんですが、天板を触ると結構熱をもっています。さわれないほどではないので40から50℃ぐらいでしょうか。メーカーがこれでいけると商品化しているのですぐに壊れることはないでしょう…
Aterm 7200D8BEを購入して1週間。トラブルを確認しました。 iPhone 16eなんですが、外出して帰宅するとWi-Fiが切れていることが多いです。帰宅直後はちょっとの間接続できて、その後切断して、再接続しようと手動でWi-Fiの接続からパスワードを入力しても蹴…
うちのWi-Fiルーター。2年ほど前に購入したAtermのWX7800T8で、購入時に悩んだんですが有線LANが10Gに対応していません。そろそろうちのLAN環境も10Gを見据えて買い替えを計画しました。 いつものAtermで有線が10Gに対応しているものは2022年に出たWi-Fi 6E…
先週、フライングで発表があったVMware Fusionの13.6.4ですが正式に公開されました。リリースノートはこちらから。 13.6.4のファイルをダウンロードしてFusionをアップデートしたあと仮想マシン上のWindowsのVMware Toolsも再インストールして完了です。
職場で使っているREALFORCEのキーボード。購入して2年が経過し、白色キーということもあって汚れが目立ってきました。 掃除にまずはキートップの取り外しだなとアマゾンのプライムデーで購入です。450円ほどでした。 FILCO キーボード キートップ引抜工具 Ke…
アマゾンのプライムデーで購入です。1300円ちょっとでした。 Amazonベーシック USB-Cディスプレーポートケーブル Amazonベーシック USB-Cディスプレーポートケーブル タブレット用 双方向 1.8m ブラック Amazonベーシック(Amazon Basics) Amazon モニターで…
GitHub Copilot有料版の支払いに、為替手数料が1.63%のAmazon Mastercardを使っていたのですが、今月はじめに10月から2.20%に上げるとの連絡がありました。 www.smbc-card.com それでも2.2%なんですが値上げはうれしくないです。いっそのこと10月までに毎月…
先日VMware Fusionのアップデート確認はリリースノートを見に行く必要があるってことでしたが、今日になって新しいバージョン13.6.4のリリースノートが公開されていました。 ただし VMware Fusion Pro 13.6.4 | 15 JUL 2025 | Build ???? とのことでビルド番…
もうだいぶ前から、VMware Fusionのメニュー、更新の確認を実行すると、 アップデートサーバを解決できませんでした。 とのメッセージが出て更新の有無がわかりません。一時的なものかと思っていたんですが、調べてみると community.broadcom.com Broadcomが…
今月、VMware vSphereの新しいバージョン、VMware vSphere Foundation 9.0が発表されました。 うちのような小規模のEssentials Plusで運用してきたのがVMware vSphere Foundationになるとめちゃくちゃ費用UPとなるのは変わりなく、今後VMwareを使うことはな…