Web Developerはやっぱりスゴイ

 社内向けのWebページを作っていて、基本、IE6だけに対応すればいいというものになっています。しかしIE7のBeta 2を導入してみて、結構ダメな点も出るようになってきました。よくよく調べればIE6では見えなかったミスがIE7により見えてきたということが多いです。
 そこで、これはもっと別のブラウザで見た方がいいんではないだろうか。と、Firefoxを導入してみました。そうしたら今までの思いこみでやっていた適当な部分が出てくる出てくる。

  • aのアンカーは大文字/小文字が区別される
  • JavaScriptのgetYearはgetFullYearにする方向で
  • document.getElementById('id').innerTextはだめ、document.getElementById('id').innerHTMLで
  • CSSのcursor: hand;は非標準、cursor: pointer;で
  • JavaScriptの関数呼び出しでidの要素名と一緒にtempfuction(idname)としてははだめ、tempfuction('idname')で、ってこれは今まで動いていた方がスゴイです
  • JavaScriptでURLにGETパラメータを付ける際は
var url = "./url.php?op1=test&op2=test";

なんてやっていましたが、これの&が&にならずにそのまま&として解釈されます。IE6/7は&が&と解釈されるんですがねぇ。考えた結果、この記述があるのは別ファイルにしたJavaScirptですので&はそのまま&と表記することにしました。
 とまあ、1日やっていろいろ出てきました。何よりも感動したのはWeb Developer日本語版のすごさですね。IEだけでページの確認をやっているよりも数倍やりやすいです。