今までは家の無線LANでヤマハのAirWiredと混信を避けるために2.4GHzは使わずに5GHzのみで使っていたのですが、YSP-4300で音が途切れる問題が解決してWi-Fiが原因じゃないと判明したため、4年前に購入したiPod touchが2.4GHzにしか対応していないのでこれも常時つながるよう5GHzと2.4GHzが同時に利用できるルーターを導入することに決めました。今、使っているNECのAtermWR8500Nが2.4GHzと5GHzでどちらか一方しか選択できずもう6年になるというのもありますし。
で無線LANルーターはいつものようにNECのAterm。そこそこ性能があって値段も下がってきたAtermWG1800HP2にしました。ヨドバシカメラで10770円でした。日曜日に注文して翌日発送の今日、到着です。早速、WR8500Nと交換して設定。ファームウェアが1.0.2だったので最新版の1.0.4にしたぐらいで問題なく使えるようになりました。
11acって初めてなんですが、うちのMacBook Proとの接続で2mぐらい離れたところで40.94 MiB/s (327.5 Mbps)ぐらいですかね。ちなみ同じ場所で2.4GHzの11nでは11.66 MiB/s (93.3 Mbps)ぐらいとなっています。まあ家内LANが1000BASE-Tなので早さを選べば有線なのですが、無線でも100Mbpsを超えるとなるとそう不自由はない感じですね。