Surface Laptop GoへWindows 11をインストールした

 Windows 11が公開されまして、うちのWindowsPCの中ではSurface Laptop Goだけがアップデート可能と出ていました。新しいOSですので試さない手はないです。まっさらの状態からWindows 11を使いたかったので、Windows 10環境からのアップデートではなく、クリーンインストールを実施することにしました。ISOファイルは入手ずみRufusを使ってUSBメモリーから起動です。
 しかしSurfaceでUSBから起動できません。こちらにあるように電源ON時に音量ダウンのf3キーを押し続けても、UEFI画面でUSBブートを優先しても内蔵のSSDから起動してしまいます。USBメモリーの作成をミスったのかと作成しなおしても同じ。でUEFI画面でふとScure Bootを無効にすればどうだろうと、Secure Boot Configurationの項目でMicrosoft onlyとなっていたところをNoneに変更するとUSBメモリーから起動できました。
 最初の導入はWindows 10のころと同じです。ディスクの選択や確保をしてファイルがコピーされます。再起動のあとでひとつ問題がありました。導入はPCに保存されているデジタルライセンスから自動でHome版となっていたのですが、このHome版、ネットワークというかインターネット接続が有効になっていないと導入が進みません。Windows 10のころはネットワークの設定をスキップできたのですが、Windows 11ではスキップできないようになっています。ともかくMicrosoftのサイトからダウンロードしたISOイメージのインストーラーはこのような仕様になっていました。
 WindowsのPro版ならスキップできるそうです。ネット接続できない環境でWindows 11を使う場面も多いと思うのですが、その場合はPro版を買えということなのでしょうか。かなり乱暴な仕様だと思います。
 あと、ネット接続でMicrosoftアカウントの入力も必要とされます。こちらの記事によるとネットワークの設定のときだけインターネット接続を有効にして、そのあと無効にすればインストール中にローカルアカウントの作成ができるようですが、インターネット接続が有効だとMicrosoftアカウントがメインのユーザーとなって、ローカルユーザー名も自動で決められてしまいます。この仕様もうちではsambaサーバーの共有に接続するのでユーザー名は自分で決めたいんですよね。ということでしかたなくMicrosoftアカウントで認証しインストール完了後、デフォルトのユーザーとは別にユーザーを作成しまして、Microsoftアカウントからの初期ユーザーは最終的に削除しました。
 MicrosoftSurfaceということで特に別途ドライバーを必要とせずにインストールできたり、最初のWindows Updateで対応のファームウェアが自動で導入されたりするのはMicrosoft社製のPCならではです。
 使ってみた感想は、エクスプローラーのメニュー階層の変わりようや右クリックメニューのコピーや削除がアイコンになって直感的に分かりづらいところもありますが、このへんは慣れですかね。
 あとスタートメニューはホントに使いにくいです。ウィンドウマークを押して初期に出てくるメニューのアプリアイコンはほとんど使わないものばかりで、結局すべてのアプリからたどる必要があります。これ、トグルでどちらかを選べられたらいいんですが。おそらくマイクロソフトがおすすめするアプリを強制的に一番に見せたいからこういう使いづらい作りになっている。さらに推測するとマイクロソフトの収入源としてスタートメニューの一等地を作ったんではないでしょうか。
 うちのSurfaceだけかもしれませんが、バッテリーの状態がタスクバーの通知領域に表示されなくなりました。ノートPCとかでは絶対必用な表示だと思うんですけどね。コントロールパネルとかで表示、非表示の設定があるかもと探したのですが見当たりませんでした。
 WindowsターミナルとなってコマンドプロンプトPowerShellの画面が統一されました。デフォルトではPowerShellが開くようになっています。ちなみにPowerShellのバージョンは以下のようになっていました。

PS C:\Users\user> $PSVersionTable

Name                           Value
----                           -----
PSVersion                      5.1.22000.282
PSEdition                      Desktop
PSCompatibleVersions           {1.0, 2.0, 3.0, 4.0...}
BuildVersion                   10.0.22000.282
CLRVersion                     4.0.30319.42000
WSManStackVersion              3.0
PSRemotingProtocolVersion      2.3
SerializationVersion           1.1.0.1

 Windows 11のまとめとして新しいOSだからといってなにか新しい体験ができるわけでもなく、逆に前できていたことがMicrosoftの思惑でわざと不便になっていたりしますし、Windows 10が使えるうちはそんなに急いで乗り換える必要はないのかなと思います。むしろユーザーのことを軽視したOSには進んでNOを言わないとPCがどんどん使いにくくなっていきますよ。

追記

 バッテリーのアイコンが通知領域に出ない件ですが、他にもデバイスマネージャーで不明なデバイスがいくつかあって、結局、こちらのリンクからダウンロードしたDrivers and Firmwareを導入して解決しました。
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=102261
 Windows 10用と出ますが、Windows 11もサポート対応のものになります。